腸腰筋(ちょうようきん)

色々な面で特殊なインナーマッスルの代表格腸腰筋。この筋が他と違う1番は『上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋』であるという事・・・
続きを読む大殿筋(だいでんきん)

より深層の筋が【固定・安定】という本来の働きを行なってくれていれば、屈曲以外の股関節の動きはこの大殿筋がまかなってくれる
続きを読む中殿筋(ちゅうでんきん)

浅層から深層へ【大・中・小】とある殿筋の2層目。アウターとインナーの丁度中間的存在で・・・
続きを読む小殿筋(しょうでんきん)

全ての深層筋において重要な働きは関節の運動よりも【固定・安定】です。インナーマッスルがこの働きをしないと・・・
続きを読む梨状筋(りじょうきん)@外旋六筋(がいせんろっきん)

梨状筋・大腿方形筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋を合わせて深層外旋六筋と呼ばれる
続きを読む大腿方形筋(だいたいほうけいきん)@外旋六筋(がいせんろっきん)

梨状筋・大腿方形筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋を合わせて深層外旋六筋と呼ばれる
続きを読む外閉鎖筋(がいへいさきん)@外旋六筋(がいせんろっきん)

側臥位などで股関節を屈曲・内転位にすると触りやすい。それぞれの筋を認識することは困難ですが大転子の周りを・・・
続きを読む内閉鎖筋(ないへいさきん)@外旋六筋(がいせんろっきん)

梨状筋・大腿方形筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋を合わせて深層外旋六筋と呼ばれる
続きを読む上双子筋(じょうそうしきん)@外旋六筋(がいせんろっきん)

梨状筋・大腿方形筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋を合わせて深層外旋六筋と呼ばれる・・・
続きを読む下双子筋(かそうしきん)@外旋六筋(がいせんろっきん)

深層の筋全てにいえることだが、運動における作用よりも固定・安定といったスタビライザー的な働きの方が重要・・・
続きを読む深層外旋六筋

梨状筋・大腿方形筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋を合わせて深層外旋六筋と呼ばれる。その名の通り股関節の外旋に働く深層筋の総称。
続きを読む大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

ここに手を当てて立つとほんのちょっとの傾きでも大腿筋膜張筋が緊張する事がわかる。大腿筋膜張筋が凝ると股関節を強く押さえつけてしまうので・・・
続きを読む縫工筋(ほうこうきん)

人体最長の筋。大腿の1番アウターを斜めに横切るように走る。その昔存在した『縫工』という職業の方達が・・・
続きを読む薄筋(はっきん)

大腿内側(内股)の1番アウター。開脚のストレッチをするとピンと張り詰めるのですぐにわかる。
続きを読む大内転筋(だいないてんきん)

名前の通りかなりの質量を持つ単関節筋。恥骨から坐骨まで広い範囲を起始としているので・・・
続きを読む長内転筋(ちょうないてんきん)

脚をクロスさせるような立ち方・座り方をする女性は多い。そんな姿勢が長時間続くと・・・
続きを読む短内転筋(たんないてんきん)

下部腰椎や仙骨、お腹に圧痛があるようなら忘れずに要チェック・・・
続きを読む恥骨筋(ちこつきん)

場所が場所だけに触る場合は細心の注意と徹底したコミュニケーションが必須。それができたら後は臆せず大胆に・・・
続きを読む大腿直筋(だいたいちょっきん)@大腿四頭筋

四頭筋の内唯一股関節をまたぐ二関節筋。動きの悪いところでは代謝も落ちる。膝に水が溜まるのはそんなサイクルが多いように・・・
続きを読む中間広筋(ちゅうかんこうきん)@大腿四頭筋

膝関節の脛骨側には他の関節に無い“半月版”というものがあって、伸展時には大腿骨骨端がスッポリ収まる構造にに・・・
続きを読む外側広筋(がいそくこうきん)@大腿四頭筋

大腿直筋・中間広筋・内側広筋・外側広筋合わせて大腿四頭筋と呼ぶ。立っている時、歩いている時、足が着地している時には膝がしっかり伸びているのが理想・・・
続きを読む内側広筋(ないそくこうきん)@大腿四頭筋

停止部の膝蓋靭帯には人体最大の膝蓋骨(膝のお皿)があって、関節の保護とパワフルな梃子を生むための・・・
続きを読む大腿二頭筋(だいたいにとうきん)@ハムストリング

モモ肉(ハム)の腱を紐(ストリング)のように用いてハム作りをしていた事に端を発しているらしい通称ハムストリング
続きを読む半腱様筋(はんけんようきん)@ハムストリング

他の部位と違い役割分担がおこなえず多くの人が知らず知らず負担を掛けている。隠れたコリが発生する代表的な筋。
続きを読む半膜様筋(はんまくようきん)@ハムストリング

伸展していれば回旋しない膝関節においてこの筋が短縮する事で内旋が生じるといっても良い・・・
続きを読む膝窩筋(しっかきん)

膝痛、X脚O脚施術の時の隠れキャラ的存在。膝伸びきっていれば発生しないはずの『膝の内旋』を屈曲と同時に・・・
続きを読む前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

前傾骨筋をはじめとする脛の筋が使えないとカカトを地面に着けたまましゃがめなくなります。
続きを読む後脛骨筋(こうけいこつきん)

後脛骨筋・前脛骨筋・長趾伸筋等の慢性的な炎症をシンスプリント呼び、陸上競技などで酷使される人たちの間でよく聞き・・・
続きを読むヒラメ筋(ひらめきん)@下腿三頭筋

腓腹筋と共にアキレス腱を形成するヒラメ筋。合わせて下腿三頭筋と呼ばれます・・・・
続きを読む腓腹筋(ひふくきん)@下腿三頭筋

足首だけをまたぐ単関節筋のヒラメを覆うようにフクラハギのアウターに存在し膝関節もまたぐ二関節筋の腓腹筋・・・
続きを読む長腓骨筋(ちょうひこつきん)

起始:脛腓関節関節包、腓骨頭、腓骨上部 停止:第1中足骨粗面、・・・・・
続きを読む短腓骨筋(たんひこつきん)

足の外側だけに体重を掛けて立つ時(もっといくと脚をクロスさせて立つ)、伸ばしきった長・短腓骨筋に頼る事になる。筋の生理上・・・・
続きを読む長趾伸筋(ちょうししんきん)

起始:脛骨の外側顆、腓骨頭と腓骨の前面上部 停止:第2~5中節骨と末節骨の背面 神経支配・・・
続きを読む長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)

日頃の歩行などで母趾がしっかり使われていないと不意な動きの時に痙攣(ツル)しやすい筋・・・
続きを読む長趾屈筋(ちょうしくっきん)

起始:脛骨後面下方2/3 停止:第2~5趾末節骨底 神経支配:脛骨神経(L5・S1)
続きを読む