- 起始
- 下前腸骨棘(かぜんちょうこつきょく)、寛骨臼上縁(かんこつきゅうじょうえん)(T2)までの棘突起
- 停止
- 膝蓋骨、膝蓋靭帯から脛骨粗面
- 神経支配
- 大腿神経(L2~4)
- 大腿直筋の作用
- 膝関節の伸展、股関節の屈曲
大腿直筋・中間広筋・内側広筋・外側広筋と合わせて大腿四頭筋と呼ぶ。四頭筋の内唯一股関節をまたぐ二関節筋。直筋をはじめとする四頭筋が凝り固まると、膝蓋靭帯にあるお皿を押さえてけ手しまう。膝蓋骨がスムーズに動かなければ膝関節は当然動かない。動きの悪いところでは代謝も落ちる。膝に水が溜まるのはそんなサイクルが多いように思う。事実動き出せば水は自然と抜ける。